こんなことでお困りではありませんか?
以下のような症状があれば、それは歯周病が原因かもしれません。
- 歯ぐきが赤くはれる、出血がある
- 熱いものや冷たいものがしみる
- 歯が痛い
- 口臭が気になる
- 歯ぐきが下がって、歯が伸びた感じがするぐ
歯周病ってどんな病気?
歯周病とは、歯磨きが不十分などの理由で歯と歯ぐきの間の歯周ポケットに歯垢がたまり、歯垢の中の細菌によって炎症が起きてしまう病気です。進行すると歯の周囲の骨が溶けてしまい、最終的には歯が抜けてしまいます。
治療方法
歯周病の治療は病気の進み具合によって方法が異なります
軽度(歯周ポケットが2~3㎜)、中度(歯周ポケットが5~7㎜)
軽度と中度のときに行う治療がスケーリングとルートプレーニングです。
スケーリングとは、スケーラーという器具を使って歯にこびりついている歯垢や歯石を取り除く方法です。歯垢は歯磨きでも取り除けますが、歯垢が硬くなった歯石はスケーリングやルートプレーニングでないと除去できないため、歯科医院による治療が必要になります。
歯周ポケットが深く、スケーリングでも取り除けないときに行うのがルートプレーニング。スケーリングとは違った器具を使って、歯周ポケットの奥深くについている歯垢・歯石を除去します。
これらの治療により、軽度・中度であれば炎症が治まってきます。
重度(歯周ポケットが9~12㎜の場合)
歯周ポケットが深く、歯垢や歯石を除去しても改善が見られない場合は、歯ぐきを切り開いて歯垢・歯石を取り除くフラップ手術や、GTR法を行います。
GTR(GUIDED TISSU REGENERATION)法
歯周病によって壊れた歯周組織を再生させる手術です。歯周ポケットの中の歯石を取り除いた上で、ポケットの空洞をメンブレンという膜で覆います。この膜がポケットに歯肉が入り込むのを防ぎ、歯を支える機能を持つ歯周組織が再生されていきます。
歯周病は全身の疾患に関わっています
歯周病の影響は口の中だけではありません。全身の疾患と関わりがあると言われています。
糖尿病
糖尿病になると、歯周病になりやすくなると言われています。逆に、歯周病を治療して歯ぐきの炎症が治まることで、血糖値が改善したという報告もあります。
誤嚥性肺炎
気管に入った唾液中の細菌が肺に感染することで起こるのが誤嚥性肺炎。歯周病の原因となる細菌が誤嚥性肺炎を起こしやすくすると考えられています。
冠状動脈性心疾患
心臓に血液を送る冠状動脈の流れが悪くなることで心臓に障害が起こる病気を冠状動脈性心疾患と言います。血管に侵入した歯周病の原因菌が冠状動脈に達することで病気が発症しやすくなると言われています。
骨粗しょう症
高齢女性に多く見られる骨粗しょう症。歯周病による歯の損失と骨密度の減少に関連があると考えられています。